福岡の酒造り

福岡の日本酒

福岡の日本酒
福岡の日本酒

全国有数の日本酒どころ

古くから日本酒造りが盛んだった福岡県には、数多くの酒蔵が存在します。「養生訓」の著者として有名な貝原益軒が編集した『筑前国続風土記』によると、元禄三年には造り酒屋が六一三軒あったとか。現在でもその数は全国でも5番目に多く、特に筑後川・矢部川流域にはたくさんの酒蔵が点在しています。

豊かな水と酒米、日本酒造りに適した気候に恵まれて

日本酒の生産が昔から盛んな理由の一つが、古くから稲作が行なわれてきた西日本有数の「米どころ」であること。そして、九州最大の河川である筑後川を筆頭に、矢部川、遠賀川といったー級河川からもたらされる「水どころ」であること。さらには雪が積もることがあるほど、冬場にぐっと冷え込む気候。これらの日本酒造りにおいて欠かすことができない環境が福岡には揃っているのです。

豊かな水と酒米、日本酒造りに適した気候に恵まれて
熟練農家が生み出す山田錦

熟練農家が生み出す山田錦

酒造りに適した酒造好適米の中でも、代表格として知られる「山田錦」。その山田錦の福岡県の生産量は全国有数です。さらに福岡県育成のオリジナル酒米「夢一献」や、九州での栽培に適した国育成の酒米「吟のさと」など多様な酒米の生産も盛んに行なわれています。特に昭和20年代から山田錦の生産に力を入れてきた糸島地域の酒米農家は福岡の酒造りを支えてきました。糸島地域には、豊かな水を湛える山々があり、昼夜の寒暖差が大きいため、山田錦の生産には最適なのです。また山田錦は粒が大きく背が高いため倒伏しやすいなど、生産管理が非常に難しく、厳しい基準をクリアして、酒米の部会から認められた農家しか山田錦作りを行なうことができません。「福岡の蔵元は自分の子供と向き合うように、その原料である酒米にもしっかり愛情を注いで向き合っています。」と語るのは糸島地域の酒米部会長。蔵元は田植えから収穫までの間「今年の品質はどうか」「目指す味にはどんな酒米が必要か」など、何度も酒米農家を訪ねて意見を交わしています。

深い経験と高い技術を持つ杜氏

酒造りの要となるのが 、酒蔵の看板を担う酒造りの指揮者である「杜氏」。目指すべき味があり、その味をつくるために必要な作業のタイミングをひとつひとつ見極めるのが杜氏という職人の仕事。かつて福岡には芥屋杜氏、筑後杜氏、三潴杜氏、柳川杜氏、久留米杜氏など数多くの杜氏集団が存在し、冬の農閑期になると杜氏は蔵元からその年の酒造りの全てを任されて請け負うのが通例でしたが、現在では蔵元やその子弟が杜氏として、自らの酒造りに携わる例が増えてきています。蔵元、杜氏は代々受け継がれてきた伝統を守りながらも、時代ごとにその技術を進化させ、酒造りに真摯な姿勢で向き合いながら、理想の味を追い求めています。

深い経験と高い技術を持つ杜氏

福岡の本格焼酎

福岡の本格焼酎
約400年の歴史を誇る福岡の焼酎
           

約500年の歴史を誇る福岡の焼酎

           

福岡の焼酎の歴史は約500年前の江戸時代の粕取(かすとり)焼酎に始まると言われています。古式粕取焼酎の製法は、水を加えて再発酵させた酒粕に籾殻を混ぜてセイロで蒸すというもので、中国や朝鮮での蒸留法の影響が色濃いため、博多焼酎の伝来は朝鮮半島経由の北回りルートであった可能性が高いと考えられ、東南アジア~琉球経由である南九州の焼酎とはルーツが異なるものです。

焼酎本来の美味しさを追求

このように江戸時代の粕取焼酎から始まった福岡の焼酎造り。戦中戦後の食糧不足に加え進駐軍の米統制も加わった1940年代後半は酒づくりにとっても過酷な時代でした。食べる米さえないのですから、日本酒の生産はわずか、原料の酒粕も当然手に入りません。そこで福岡の蔵元は、とうもろこし・こうりゃんといった雑穀さらには芋・麦・米粉などで焼酎造りに挑戦を繰り返しました。愛飲家の願いに応えたいと取り組んだこの試行錯誤の数々が、多様なバリエーションを誇る福岡の焼酎の現在へと繋がっています。戦後、日本の復興も進み、良質な原料の供給が安定するにつれ、福岡では米と麦による焼酎造りが主流になりました。戦後三十年の試行錯誤の中から、まず米焼酎が日本酒文化圏である地元の嗜好にマッチして人気となります。そして1970年代、さっぱりとした味わいが特徴の麦焼酎が飲みやすい焼酎の代名詞として全国的に人気となり、福岡でも麦本来の美味しさを引き立てるために、大麦麹の製造にいち早く着手、1975年に麦100%の麦焼酎を完成させました。時を同じくして山陽新幹線が開通した際、福岡県観光協会から県特産観光土産品に指定され、「博多焼酎」という愛称が生まれたのです。

豊かな水と酒米、日本酒造りに適した気候に恵まれて
麦の名産地が生み出す新しいチカラ

麦の名産地が生み出す新しいチカラ

麦焼酎の原料となる麦の生産が全国第3位の福岡県。そんな麦の名産地が生み出すチカラに後押しされるように、県産麦を使った多種多様な味わいの麦焼酎が数多く造られています。原料の選択は言うに及ばず、麹菌や酵母菌、蒸留法の改良、素焼きのかめや樫樽を使った長期熟成など、各蔵の創意工夫や熱い想いが先進的な麦焼酎造りをリードしているのです。そして最近では、博多麦焼酎を炭酸水で割った「博多麦ハイボール」が大人気!「日進月歩で進化しながら、どんな可能性にも挑戦する」それが博多焼酎の大きな魅力なのです。